浅草に2店舗あり、雷門から国際通りに向うのが本店、神谷バーとの間が支店。 名物は海老が2匹ドーンと入る「天ぷらそば」 海老などの尾を張る意味で「尾張屋」の由来を守り、海老がピー...
千束通りの店。 大根おろしで食べる餃子が旨く有名。 実は東MAXの実家だった所でもあります。 お父さんの東八郎が家の一階で店を始め後に弟子に譲り今に至ります。 シャッターを閉...
味より雰囲気を味わう稀有な店。 店構えと話したら止まらぬ高齢の主人のキャラクターがメインです。 立川談志が贔屓にしていた店としても有名ですが、それはこの店の先代の頃です。 ...
伝法院通りの行列必至の新名所。 メンチカツ専門店。 幻の豚「高座豚」と牛肉を使ったメンチが旨い。 浅草は老舗ばかり注目されますが、こういう新しい人気店がどんどん出てきて欲しい。...
1866年に火災で焼失以来、100年近く姿を消した雷門は、イベントの際などに何度か仮設という形で設置された時代があります。 昭和8年頃の写真を見ると、なんと提灯が3つ有るんです!...
浅草観音裏を代表する喫茶店。 食事がレストランより旨く深夜も営業と満点な店。 唯一ツッコミたくなるのが店名。 赤レンガやランタン風の明かりなどが山小屋の雰囲気で、創業者の実家から...
国際通り裏の有名店。 寺門ジモン推薦の店でもある。 壁一面の芸能人色紙で、TV露出も多い。 名物「特上カルビ」は勿論だが、サッと焼いてネギを巻く「上ロースグイ」をオススメ。 ...
約1400年前とある兄弟が隅田川で漁中に観音像を発見。 地元の有力者に持ち込んだら、その人は出家して自宅を寺にした。 段々有名になり徳川家康の公認にもなる。 明治に寺と神社が...
明治創業の浅草を代表する店で、日本最初のBAR。 名物は「電気ブラン」 正体はブランデーベースのカクテルです。 当時「最新の」という響きに聞こえた「電気」を頭につけ、電気ブラン...
千束五差路にあるお店。 オーナーは浅草で「FOS」という有名バーも経営。 ここは、焼きカルボナーラの「カルボ」が店名どおりオススメ。 卓上にある無料の「パン粉&チーズ」を使いま...
六区の芸人看板の一人であり、浅草のテレビ企画でもよく出る。 贔屓の店を分かる範囲で ・正ちゃん(煮込) ・捕鯨船(鯨料理) ・飯田屋(どぜう) ・鈴芳(煮込) ・光...
安政元年(1854)創業という老舗。 何と言ってもここは名物「あわぜんざい」シンプルで旨いです。 実は「あわ」ではなく「きび」を使っているので 「あわが美味しい!」とか言う...
浅草の有名喫茶店。「ダッチコーヒー(水出し珈琲)」発祥の店ともいわれる。 手塚治虫、ちばてつや、川端康成、池波正太郎も通ったらしい。 「梅ダッチコーヒー」という梅酒とコーヒーを...
新仲見世通りの喫茶店。 靴屋「シカゴ」の2階にあります。 元々銀座が本店でしたが今はココだけが残っています。 結果的に「銀座・ブラジル・浅草・シカゴ」と地名が4つも並ぶ異常事態...
一回目公演が13:00から始まり100分間のショー。 20分の休憩後、二回目公演という具合で五回目まで繰り返します。 映画と違い休憩時間を越えて居続けるコトが可能。 つまり、...
最大手にして最古参の劇場。 ここを母体に全国五店舗展開しており小向美奈子が出た際は大きな話題となった。 AV出身の踊り子さんも多い。 ダンスを主体としたショーで厳しいレッスン...
観音裏のおにぎり専門店。 持ち帰りも可能。 店内の場合ビールが欲しくなりますが、何処にもビールの表記がありません。 でも頼めばちゃんとあるんです。 ヱビスの瓶が! 裏メニュー...
枻(えい)出版社というところから最近出た本。 税抜き1000円。 浅草の雑誌常連店では「十和田」「大宮」「捕鯨船」が出て無い。 逆に「Bell」「末っ子」「ブラジル」「ハトヤ」...
別名「煮込み通り」とも呼ばれますが、どちらの名前も通称でしかなく地図にも出てません。 当然ながら看板も出てません。 さらに場所も説明しずらい。 浅草寺西側・・。 場外馬券場の...
Copyright © 浅草スマートニュース